Archive for 6月, 2008

三宅康文展『文字は生きている』

土曜日, 6月 28th, 2008

練馬区立美術館午前10時17分。雨を心配しながら自転車で行ってみる。いつも電車から見える建物。こんなに近いとは思わなかった。しかも文字の展覧会をここで見れるとも思っていなかった。

モリサワ「じゅんファミリー」、ニィス「JTCウインファミリー」をはじめとする書体デザイナーとして知られる三宅康文氏の個展を見に行った。2つの大きな展示室それぞれを「文字デザイン」と「文字アート」にテーマを分け、デザインの展示室ではこれまで手がけてこられた書体の紹介や新作の書体の展示、もう一方ではシルクスクリーンの作品を中心に展示されていた。「文字デザイン」の展示では、「じゅん」以外にも「ダイゴ」「ケアゲ」など良くお世話になった書体から、仕事であまり使う機会がなかった写植世代の文字も展示されていた。大きな文字は全て黒い紙を切ったもので展示されていて、きれいな切り口にも「手」から生まれた線という印象を受ける。一方の「文字アート」は趣が大きく変わり躍動感ある文字のアート作品が展示されていた。2つのテーマが静と動のように対比されているように思えた。


左:会場で配られていたDMと書体見本シート。右:練馬区立美術館

三宅氏ご本人が在廊されていたのでお話をお伺いしたいと思ったが、取材中だったため残念ながら所用もあり後にする。もう少し早く気がつけばよかった。

ズーン、ズーン、ズーン

木曜日, 6月 26th, 2008

初めてCMを見た時は「ズーン、ズーン、ズーン♪」って言ってると思ってた。ニューヨーク在住の恩師の娘さんが「Zoom-Zoom」っていうんだよと教えてくれた。当時、海外でのキャンペーンではもっと「ズーム、ズーム」を強調して展開してたらしい。

スポーツを際立たせて車種を展開するMAZDA。この度、グローバルビジュアルアイデンティティーを取り入れてサイトのリニューアルを行った。なんと言っても注目は「マツダフォント」の導入。ようやくCMも見ることができた。70年代末のスーパーカーブームを知る世代としては、スポーツというともう少し泥臭い印象があったが、今はもう21世紀、もっとクリアで上品な印象を持った。車の名前だけでなくビジュアルポイントとしてサイトの一部にも使われている「マツダフォント」。カタログなどにも、どのように使われるのか楽しみだ。

ところでマツダの車で好きだったのはコスモ。初代は初代で、2代目はあのゴツさがなんともいえなかった。(マツダではないけど)ロータス・ヨーロッパという車もたまらなく好きで、ちょっとクセのある感じが良かった。

第3回カリグラファーズ・ギルド作品展

日曜日, 6月 22nd, 2008

午後12時02分八重洲ブックセンター本店前。第3回カリグラファーズ・ギルド作品展を見るため小澤さんと待ち合わせる。会場はギャラリーくぼた。4つのフロアに集まった約200点以上の作品を見ていく。古典、モダン、和欧の競演、レリーフなど表現方法はさまざまで見応えがあった。お目当てのカリグラファーはどちらも文字だけで作品を作っていて、緊張感があってかっこ良い。文字の強さを感じる。そのうちの一人、白谷さんに会場で会っていろいろと話を伺った。白谷さんの作品は躍動感のある作品で、細部にまでこだわりがありピンと張りつめた空気を感じさせる素晴らしい作品だった。

作品の他にもう一つお聞きしたかったことがあった。パッケージデザインをする上でカリグラフィックな文字が欲しい時があり、その可能性についてお聞きした。もちろん自分でも書きたいと思っているが、多様なデザインの方向性が必要な場合などを考えると、他の方にお願いしなければならない場面もでてくる。デザインと芸術としての作品の違いなど、カリグラファーとしての意見を伺うことができて、心配していたことが晴れた気がした。実現できる機会を作れるようにしてみたい。

いただいたDMと会場で配られていたThank youカード

この作品展は7月より仙台、岡山、大阪と巡回するそうです。

ICOCA with 竹

金曜日, 6月 20th, 2008

最近所用で関西へ戻ることが多い。兵庫県に住んでいた頃は阪急電鉄を利用することが多かったが、新幹線からの乗り継ぎはJRの方が便利なので、帰郷時には良く乗るようになった。JR西日本の車両にも情報モニターが付くようになり、エンドレスでクイズやCMが流れている。


JR西日本のICOCAをマスコットキャラクターのカモノハシのイコちゃんがPRしている。吹き出しにセリフ。選ばれた書体がモリサワの「」。イコちゃんの声にぴったりだったのが「竹」だったのだろう。

「竹」は直線的なデザインでありながら、自然な骨格を持っているので、角張ったカタチをしているのに硬い印象は無い。細かく見ていくと、交差部の画が込み入った所の濃度を調整するために、太さに変化を付けたり、斜線同士の交差部も、まっすぐ交わっているように見せる錯視補正がされている。欧文でもちょうどXの交差部に施すような補正を「竹」では至る所で施しているようだ。直線的な画の構成で、実は画面表示にも向いているんじゃないだろうか?(考え過ぎか?)使うときにそこまで詳しく見ないけど、「竹」は和のテイストがあってカジュアルな印象が出せるのでパッケージにも使ってみたいなとずっと思っている。

この書体は、かつて行われていた「国際タイプフェイスコンテスト モリサワ賞1993」で銀賞を受賞した書体で、長い間暖められてモリサワライブラリに加わった。作者の竹下直幸さんは和欧問わず書体に詳しく、街中を一緒に歩いていると目の前の書体を指して書体名を教えていただける。ご自身のブログでも2006年の一年間「街でみかけた書体」という企画を続けられていたが、当時まだリリースされていなかった「竹」を街中で発見したときの感想を伺ってみたい。

10分=600秒

火曜日, 6月 17th, 2008

あれよという間にTypeCon Buffalo開催までいつの間にか一ヶ月を切り、時間とは経つのが早いなと感じる。今年は去年より開催が二週間程早く、余計にそう思うのかもしれない。あいにく今年はTypeConには行けそうになく、さてどうしようかと気持ちだけがフワフワしている。

TypeConブログには今年のType Critiqueの要項が案内されている。昨年同様Matthew Carterさん、John Downerさん、小林章さんの三氏を迎えて行われます。受付方法がこれまでより若干変更され、まずは初めての人を優先しようということのようで、席が空いていればこれまで参加したことのある人も登録できるようです。「また行って修正を見てもらおうと企んでることがバレたか?」と思いつつ、今年は行けそうに無いのでもう心配しなくていいか…。

その他の要項はこれまで通り、

・持ち時間10分
・1書体のみ(ファミリーでの提出はダメ)
・プリントアウトしたものを提出(ノートパソコンなどでのプレゼンはダメ)
・もちろん英語で質疑応答。(小林さんが居るから日本語で大丈夫という訳にいきません。John Downerさんに「ちゃんと英語でやってくれよ」とクギを刺されます。)

昨年は、こういうルールを知らないまま行ってしまい、ロビーに貼ってあった要項を見て慌てて前の晩にホテルで編集し直した。英語は片言英語だった上、緊張してほとんど喋れませんでした。批評してくださるお三方用にプレゼン用のシートは3部あった方がいいかもしれません。枠は10席しか無いので早めに応募名簿を見つけて名前を書き込みましょう。

10分と聞いて短いと思っていたが600秒と思えば長く感じる。終わった後で今までで一番貴重な10分だったかもしれないと思った。

関連記事:
TypeCon 2007 Typecrit video

秀英体の前途を祝して

土曜日, 6月 14th, 2008

こういう映像を見るだけで、ちょっと血液の動きが強くなるのがわかるのが不思議。秀英体のページではなく会社のニュースページで見つけた。

大日本印刷株式会社 『仕事の達人 DNPユニプロセス 高橋耕一』

3年程前に市谷の工場を見学させていただけるチャンスがあった。役割を終えた金属活字の鋳造、組版の部屋を見学し、次から次へと受け継がれた歴史を一気に振り返った。今、デジタルフォントとして新たに歩みだしている「秀英体」。平成の大改刻をとても楽しみにしている。今日は裏方として支えているある方の特別な日。祝福に添えて秀英体のことを記しておきます。

大日本印刷株式会社 秀英体

関連記事:タイププロジェクト日記より
DNP 市谷工場

中国書体デザイン

木曜日, 6月 12th, 2008

昨年小林章さんが審査員として加わった中国書体メーカーの書体デザインコンペの結果を見つけた。小林さんの日記で紹介され、中国の書体デザインのレベルが上がっていくのではないかとのコメントを読んで気になっていた。

方正字庫 字体大赛
審査の模様

中国語は読めないので英語での概説。
The 4TH “Founder Award” Competition on Chinese font Design and Poster Design

2値ではなく多値のデザインがあることに驚かされたが、グレートーンをデザインに取り込んでいて墨絵を思わせる書体もある。アウトラインデジタルフォントを考えれば2値で制作するのが常識なのかもしれないが、それが自由度を狭めている可能性もある。画面表示やFlashでの表示を考えると2値にとらわれすぎるのもナンセンスなのかもしれない。筆画のぶれやにじみなど、静止しているのに動きや時間を感じるものもあって、アウトラインフォントの枠を超えた可能性を感じさせられた。確かにBitFonterなどを利用すればグレースケールやカラーで表現することも可能でおもしろそうだ。

過去三回の(と思われる)結果も掲載されていた。

いつも和文を見ると欧文のデザインをするならどうするかということを考えるので、バラエティーに富んだ書体を見ると、いろいろと手を動かしてみたくなる。

お隣の国なのにあまり知らない中国や韓国の書体事情。今Arabicはとても注目されている。CJKV(Chinese-Japanese-Korean-Vietnamese)も、話題を提供していけるようにしたいと思う。

韓国と中国の文字に関する記事。
誠文堂新光社
アイデア 307に「ハングル書体デザインの現状」
アイデア 327に「現代中国の書籍設計」「[論文]中国におけるグラフィックデザインとタイポグラフィの歴史的発展に関する研究 1805-1949 文:孫明遠」