Archive for 10月, 2008

セミナー「欧文フォント質問箱」

火曜日, 10月 28th, 2008

地下鉄丸ノ内線中野坂上駅15時33分。前の打ち合わせで遅くなり、会場の東京工業大学に着いたのは始まって40分程経ってから。息を切らしてついた頃は、あらかじめ募集されていた質問への回答が始まるところだった。あとで聞けば、見逃したところは先日京都で聞いた部分とほぼ同じだったようで、なんとか間に合ったようでほっとした。

質問をたくさん聞けてよかった。具体的な話やどういったことに関心があるのかを知ることが出来る。次はいよいよワークショップっていう話もあがったりして、年を経るにつれ文字に対する興味が深まっているんだなと、小林さんの継続的な活動が大きく働いていることを感じた。

アートディレクター両氏のプレゼンテーションも面白かった。文字の遊びは面白いと思うし、崩すからこそ生まれる面白さもあると思う。基本的な約束事や、手書きの自然な形を学ぶのは大切なことだと思うが、それをふまえてもあえて崩したい、演出したいデザインというはあるだろうし、デザインする目的が何かという大きな視点から話すディレクター両氏の明瞭な作品解説が興味深かった。

和欧混植についての話は身が引き締まるし、和文に合いながら欧文単独でも使用されている実例を見ると、あとに続きたい気持ちが強くなる。

講演後、会場で久しぶりに会った方々と夕食。今シーズン初の鍋とおいしいビールを飲んで少々テンション高く喋る。

小林章の欧文タイプ・セミナー 2008「欧文フォント質問箱」ー 参加者がカスタマイズするセミナー ー

洛北文字講義

金曜日, 10月 24th, 2008

叡山電鉄出町柳(でまちやなぎ)駅14時32分。始発駅を出発した2両編成のワンマンカーは、全国高校駅伝の難所の跨線橋を抜け山の裾を走り出す。学生の頃までは木目が印象的なかなりレトロな電車だったが、最近はすっかりリニューアルされてワイドビューな電車になっている。モヒカン山と呼ばれていた山はどこに行ってしまったかわからなくなった。京都精華大学前駅。昔は一つ手前の木野という駅で降りていた気がする。

京都精華大学。約16〜7年ぶりに訪れた学校の変わり様に驚きながら、今回の会場「清風館」をさがす。ここの卒業生ではないが、同じ京都にある芸術大学だったので何度か遊びに来た。その時と比べて規模は倍ぐらいになっているようで、全く雰囲気は変わっている。ようやく教室を見つけ中に入るとまだ3人ぐらいしかいない。やがてチャイムが鳴ると100人近い学生が入って来た。明らかによそ者とわかる自分は学生の邪魔にならないように身を屈める。

出張をこの日に近づけ、京都まで足を伸ばしトークショーを聞きに来たのは、他の会場(翌日の大阪と東京でのTDCの講演)では盛り込まれていなかった「コーポレートフォント」についてのプログラムがあったから。それに字游工房社長鳥海さんのお話を聞く機会もいままで無く、どんな話が出るのか期待していた。

なかでも資生堂書体のデジタル化プロジェクトについての話は面白かった。資生堂に入社したデザイナーは手で描けるように資生堂書体を学ぶらしいのだが、それを描ける人が今では二人しか居らず、今後、それらの書き手が引退して行く状況をふまえて、元となる文字をデジタル化して残そうというものだった。脈々と社内に伝わる文字でも、書き手によっては解釈が違うところがあるそうで、字游工房でデジタイズした文字に対して同じ箇所に指摘はあるものの微妙にその内容が異なることがあり、そのどちらを取るのかなど苦労が多かったそうだ。

サントリー制定書体の制作顛末についても語る鳥海さんは本当に大変そうだったが、大きなプロジェクトに関わった喜びのようなものも伺えた。小林さんからは進行しようとしているコーポレート書体の予告なども飛び出し、サントリー制定書体以降ほとんどなかったコーポレート書体がまた動き出しそうな気配だった。この話を聞けただけでも京都に来たかいがあった。

学生と一緒になって、久しぶりに学生に戻った気分を味わった。小林先生からダブルペンシルでの書き方とつくられる文字の形を実習してもらい、高岡先生のコーポレートフォントの講義を聴いた。初めて聞いた鳥海先生のお話は、軽妙でほんわかとした語り口がとてもおもしろい。講義後に開かれた学生さんの作品の個別クリティックを横目で見る。またこのなかから先生方を目指す人が現れるのかなと思いながら、学校を後にして京都駅に向かった。

△京都精華大学のサイン(左)と、ダブルペンシルで描いた文字(右)。

「生活と芸術—アーツ&クラフツ展」

木曜日, 10月 23rd, 2008

14時02分京阪三条駅前。午前中の打ち合わせを終えて京阪電車を乗り継ぎ京都へ。駅近くのそば屋で昼食をとり京都国立近代美術館へ向かう。

ウィリアム・モリスが結構好きだ。黒々としたGolden Typeももちろんいいのだが、壁紙や造本紙面などいいのである。通った大学がバウハウスやアーツ&クラフツ運動のような教育をそのままやっていて、切り紙や植物柄を延々と描かされたときは、なんでこんなことやらないかんのかといぶかしく思い、ウィリアム・モリス?ふん!なんて思っていたが、カリグラフィーやパッケージのデザインをやるようになって植物柄を描くことも多く、黒みが強くもバランスの良いコントラストに惹かれるようになった。壁紙の下絵やシルクスクリーンなどとてもきれいで、しばらく見入ってしまった。もちろんケルムスコットプレスの作品やその他にエドワード・ジョンストンのカリグラフィーまであっておもしろかった。

もうひとつおもしろかったのは、アーツ&クラフツ運動と日本の民芸運動を対にして展示してあったこと。二つの関係があるとはいえ、並列してみる機会が少なく、対に展示してあると新しい発見もあっておもしろい。芹沢銈介濱田庄司の作品展示を見ることが出来た。常設展に展示してあった芹沢銈介の着物もかわいい。

△:うれしがって買って来たグッズ。ウィーン工房のハガキとか、かっこいいんですよ。

この展覧会は来年東京でも開催されるようだが、やっぱり東京での開催と違って混み具合が違い、非常にゆっくりと、しかも一番前でガラスにへばりついて鑑賞できるのがうれしく、来てよかったなと思うのであります。