Archive for 11月, 2008

『対/組』というコンセプト。

水曜日, 11月 5th, 2008

なんじゃこれは?!もんじゃ焼きに文字など書いている場合ではなかった。

浅草から東京国立博物館「大琳派展」に向かった。展示室に入って思わず声を上げた。奇才ぶりを表現するには変な言葉しか出ない。ブツブツ言うのを隠すのにずっと口に手を当てて見入ってしまった。展示作品の多くはこれまでにもいろいろな展覧会で見たことがあったが、こうやって総覧できるとまた見方が変わる。前回の「対決-巨匠たちの日本美術」展でも俵屋宗達/尾形光琳の「風神雷神図屏風」を見たが、今回はさらに酒井抱一、鈴木其一まで加わった。それぞれの違いや特徴が比較して見ることが出来て面白いが、やっぱりこれを始めに描いちゃった俵屋宗達はすごいなと思うのであります。また、その後それぞれに我が道を極めて行って世界を作り出し、尾形光琳の「蔦図香包」や「三十六歌仙図屏風」はかっこいいし(紅白梅図屏風が見れなかったのは残念)、酒井抱一の「十二ヶ月花鳥図」はやっぱり素敵だった。

展示作品を通して目をひくのが「対/組」というコンセプト。対の屏風、軸や襖絵、扇の表裏、「風神雷神図」のみならずあらゆる作品に「対」という仕掛けがある。昔から「対/組」というものになぜか惹かれ、双子に憧れるし、仏像は「日光/月光菩薩像」や「仁王像」「四天王像」「十二神将像」などが好きだった。ピンでも素敵だが、全く性格の違うもの同士が、相方がいることでより際立ち「1+1=2」では言い表せないものが加わるように思えるからかもしれない。今回の一番、俵屋宗達の「京都・養源院の杉戸」はその絵が素晴らしかっただけでなく、表裏、阿吽、四組とくすぐるコンセプトが盛り込まれていた。

対をなさなくても良い。「俵屋宗達の絵に本阿弥光悦の書」というコラボレーションも素敵で、二人にどういったやり取りがあったのかなどを勝手に想像してしまうのも面白い。そういう想像が、文字でいえば、例えば「ローマンとイタリック」のようなコンビとしてお互いが引き立つ魅力って何だろう?ウエイトや字幅など直線的な変化ではないファミリーはどうだろう?という考えにおよぶ。アイデアをそぎ落とすべきとはわかっていても、つい、どうなるの?と考えを巡らせてくれるのだ。「対/組」という考え方は琳派だけのものではないのだろうし、歴史的な考察はがどうなのかわからないけど、「風神雷神図」の存在ってやっぱり大きいものだったんだろうかと思った。

風神と雷神を一つづつ隠して見てみた。お互い視線を合わせていないのに、相手の位置をしっかり把握しているように見えるのがおもしろかった。

△東京国立博物館 平成館

もんじゃってなんじゃ?

水曜日, 11月 5th, 2008

12時48分地下鉄銀座線浅草駅。もんじゃ焼きでも食べてみるか。上野に用事があり、せっかく食べるならちょっと浅草まで足を伸ばすかとやってきた。いろいろな制服の修学旅行生の間を抜け、雷門をくぐり浅草寺近くの「ひょうたん」という店に行く。昼も過ぎたがテレビでも取り上げられたこともあってか、店の前には10人近くが並んでいたので、順番待ちの名前を書いて待つことにした。関西出身の自分にとって、正直お好み焼き、たこ焼きを差し置いてまでして、わざわざもんじゃ焼きを食べようとは思っていなかったが、東京に出て3年、まぁ一度くらいは程度に思っていた。


△ご存知浅草雷門(上)。どどーん(左下)。浅草「ひょうたん」(右下)

ところが、長い順番待ちをしつつ、何気なく目に入ったメニュー横の『もんじゃ焼きの由来』という説明書きに、『もんじゃ焼きの呼び名は生地がゆるく、鉄板の上に“文字”を書いて遊んだことから「文字焼き(もんじやき)」となり…』と書いてあるのを見た途端に一気にテンションが変わる。長く待たせられたイライラも吹き飛び、まだかまだかと中を気にして覗き込む。店員に呼ばれるが先に店の中に入りテーブルに着いた。ここはシンプルにベーシックな「江戸もんじゃ」を注文。すぐに持ってきてくれた具が入った器を持って、テーブルに置かれたもんじゃ焼きの作り方を読みながら具を鉄板に流し込む。鋳造の開始だ。具で円形の土手(母型?)を作りゆるゆるの汁を真ん中に流し込んだ。やはり初めての経験なので勝手がわからず、となりの席の様子をうかがいながら汁と具を混ぜ合わせる。だんだん粘りが出て来たところでいよいよ文字の鋳込みの開始だ。もちろん迷わず「文」をコテで書いてみる。こんなお行儀の悪いことをして大丈夫かと思いつつも、何度か試してみるが、なかなか形がうまくとどまらない。他の文字も試してみたが、形をとどめておこうとするのは難しい。書いても書いてもすぐに文字は消えて行く。波打ち際の砂浜に、書いては消える文字が…と言えばロマンチックかもしれないが、もんじゃ焼きの生地にそういうムードは持ち合わせない。なんとかベストショットをカメラに収めて、鋳造したてのもんじゃ焼きを口に運んだ。



△材料(左上)。具材で土手を作り(右上)。汁を流し込む(中央左)。リズムよく混ぜて(中央右)。これがまさしく「もんじゃ焼き」

うまいな。味はしっかりしているし、ビールが欲しくなる。次に予定が控えていたのであきらめたが、夏場にビールでやるというのもうなづける。猫舌も心配したが、思ったよりもパクつくことが出来た。お好み焼きやたこ焼きとは全く別の食べ物だ。やっぱり食事としてというよりは、ビールのアテかおやつにしかならないかなぁとは思うものの、文字を書きながらチビチビつついて文字の話をしてみるのも良いもんだなと思った。浮かんだタイトルが「もんじゃってなんじゃ?」というベタ路線では、大した話も出来ないと思うが…。